Claris Engage Japan - Annex
Claris パートナー有志が企画・運営するバーチャルイベントスペース

2021年11月10日から開催されるClaris Engage Japan 2021(CEJ21)と同時開催を予定している、Claris パートナーの有志が企画・運営するバーチャルイベントスペースです。
CEJ21のセッション配信直後直接Q&Aブースにてスピーカーと直接Q&Aなど会話できます。
このバーチャルイベントスペースを提供していただくのが、すでに1,000以上の企業・団体導入実績を持つoViceと言うサービスです。
自分のアバターを自由に動かし、アバターに近づけることで会話が始められます。
また「サイレントモード」等の設定が可能で、他の入場者から一目見て話せる状態かどうか見分けがつきます。入場者の方同士の会話を立ち聞きすることも可能ですので、その会話に参加してよいかどうか判断しやすくなっています。
oViceについて
https://ovice.in/ja/
下記の日時に自由に入退場が出来ます。ただし入場者数によっては一時的に制限をする場合もありますことお許しください。
Claris のよろず相談所 “Claris Bar” では、Claris の製品・サービスの新規導入に関するご相談やご質問、Claris プラットフォームのご活用におけるお悩みなど、Claris 社スタッフにお気軽にご相談いただけるブースです。
※できるだけ多くのお客様に対応するため、お時間はお一人様30分までとさせていただきます。また、個別の事象に間するトラブルシューティングはご対応できかねますため、弊社カスタマサポートまでご連絡ください。
Claris Engage Japan 2021 で配信されるセッションのスピーカーに対しご質問いただける Q&A 会場です。セッション配信直後に、スピーカーの方から直接、セッション配信中に寄せられたご質問に回答いただきます。また、その場で直接質問することもできます。
※スピーカーのご都合によりQ&Aセッションがない場合もありますので、ご了承ください。
Claris、全国のユーザーグループ、Claris パートナーを含む ANNEX にスポンサーシップする企業など、各組織・団体毎にバーチャルブースを出展しています。各ブースの担当者の方に質問をしたり、来場者と担当者の方のやり取りを聞くこともできます。リアル開催の FileMaker カンファレンスにあった「ショウケース会場」を Claris パートナーの有志がバーチャルで実現しました。
バーチャルイベント、特に一方的に配信されるビデオを聞くだけのイベントに飽きてしまった。これが一番のきっかけです。
モニタに流れていくスライドを見ながら、カンファレンス時代のあのショウケースの雰囲気を思い出していました。ざわざわとしながらも整然としていて、セッションが終わるとどっと人が流れ込んできて、さっきもそこにいらっしゃったな。何かお聞きになりたいことがあるのかな。しかし声をかけるのもためらわれるし。。。
最終日のセッション最後になると隣の出展者の方々と情報交換。クロージングセッションの食事は何が出るのかな。またおいしいハムを食べたいな。なんて。
今年も残念ながらオンラインでの開催が決まった時に、たまたまClarisさんからご紹介いただいたのがこのoViceでした。これなら少しは以前のように来場者の方と交流ができるのではないか。 また出展者の方々とも久々にお話ができるのではないか。
Clarisの皆さん、バーチャルブースに賛同していただき出展していただいた皆様、そしてFileMakerプラットフォームに関わる多くの皆様のお陰で開催ができること本当に感謝をいたしております。ありがとうございました。
さあ、みなさんAnnexでお会いしましょう。
お名前だけ入力してください。もちろんニックネームでもなんでも結構です。
カメラ、マイク、通知の許可を求められるのでお選びください。
(ただしブロックして入場してその後利用が必要な場合は再ログインが必要になります。)
名前もしくはニックネームを入力してください。
カメラ・マイク・通知は許可をお願いします(もちろんブロックして入場していただいても結構です)。
下記の日時に自由に入退場が出来ます。ただし入場者数によっては一時的に制限をする場合もありますことお許しください。
11月10日(水) 11:30 ー 18:00アバターをドラックすることで移動できます。
移動先をダブルクリックしてジャンプも可能です。
アバターをドラックすると現れる灰色の円の範囲が話の聞こえるもしくは会話のできる範囲です。
お互いの声が届く範囲です。相手の声を聞きとったり会話をしたりできます。
離れているとお互いの声は聞こえません。 したがって会話は出来ません。
相手のアバターをクリックすると相手に向きが定まります。
画面の下部にある「マイク」ボタンをONにしてください。
マイクには指向性(向き)があります。
向きによっては相手の声が聞き取りにくい場合やこちらの声が相手に聞こえづらい場合があります。
アバターをクリックすると
お名前、プロフィール等の表示や変更が出来ます。
チャットはそのまま利用するとAnnex会場全体の方に表示されます。したがって特定の方にチャットをしたい場合はダイレクトメッセージ(メンション)機能をご利用ください。「@名前」で個人だけに届きます。
詳しい利用方法は oViceヘルプセンター チャット
https://www.notion.so/5b5b3f49882b42738437e7a1351ec63e
実は会話以外にもキーボード入力でこんなアクションが可能です
・「いいね」をしたい
そのままキーボードで「good」と文字を打ち込んでください。
→goodの絵文字「👍」が出てブンと鳴ります。
・「拍手」をしたい
そのままキーボードで「clap」と文字を打ち込んでください。
→拍手の絵文字「👏」が出てぱちぱちと拍手できます。
その他のリアクションはこちら
oViceヘルプセンター リアクションを取りたい
https://www.notion.so/b5c6a550b624432fa19e6de764890380
入場するとまずはここに自分のアバターが到着します。
初めての方向けの使い方動画(5分)。
近付くと会場案内図などが閲覧できます。椅子に座っている担当者にテーブル越しに話しかけてみてください。
ブースに近寄ってください。また出展者に話しかけてみください。
各ブースにある会議室には枠の中をクリックすると入室できます。
ご利用は各ブースの担当者に確認してください。
誰がいるかはお楽しみ
誰がいるかはお楽しみ
直前のセッションのスピーカーが待機しています。
どなたがいらっしゃるかは上部に表記されています。
アイコンの範囲内に入るか、クリックして線をつなげる どちらかの方法で利用できます。
複数の方と同時に話すことが出来ます。
音声だけでなくカメラ等も共有することが出来ます。
YouTubeで配信されている動画を見ることが出来ます。
出展者がブースに設置しています。
PCの画面を共有することが出来ます。
主に出展者がブースにて配置、もしくはQ&Aコーナーでスピーカーが設置しています。
チャットが出来ます。
デフォルトでは会場全体にチャットが表示されます。特定の方向けには@(メンション)をご利用ください。
マイクのON,OFFが出来ます。
別件で用事が出来た場合ログアウトする必要はありません。
こちらをクリックしていただければ会場から離席できます(ただしチャットは見ることが出来ます)。
ご利用できません。
会場から出ます(再度入場の際は、お名前の登録が必要です)。
Claris Engage Japan - Annexは、Claris パートナーの有志が企画・運営するバーチャルイベントスペースです。Claris、FileMaker、およびファイルメーカーは、Claris International Inc. の米国および/またはその他の国における登録商標です。